2019/01/18

マレーシアの特別支援教育

スラマッパギ😊こんにちは、せーちゃんです!


私の専門は英語教育ですが、特別支援教育についても勉強しています。そこで、マレーシアの特別支援教育ってどんな感じなんだろう?と思ったので、NASOM (National Autism Society of Malaysia)を訪問させていただきました。ここはマレーシアで一番古い自閉症児専門の療育センターです。幼稚園の代わりにここへ通う子ども、学校が終わってからここへ通う子どもなど、年齢も様々な子どもたちがここで学んでいます。


今回は音楽療法のクラスをお手伝いさせていただきました。
一人一人違った発達段階や個性があり、それに合った支援をしていくことの大切さを、実感する良い機会となりました。音楽や遊びを通して、自然と子どもたちが学んでいけるような工夫がたくさんありました。


私が1番驚いたのは、言語についてです。私は、マレー語がほとんど話せないので、子どもたちとコミュニケーションがとれるかを心配していたのですが、言語が不十分で学習中の子どもでも、母語(マレー語)と英語を使い分け、会話をすることができたのです!彼らの中では、物事の概念についてのベースがあれば、第二言語もすぐに使えるようになるということで、日本人とマレーシア人の違いを感じました。マレーシア人すごい!


現地の先生は子どもたちに熱心に関わっている様子でしたが、いけないことをした時はかなり厳しく叱っていたので、そこにも驚きました。


今までは授業を受けることがほとんどで、子どもたちと関わることはあまりしてこなかったので、そこの日本人スタッフの方に日本との違いを聞いてみました。


マレーシアの長所
・多民族国家であることとおおらかな国民性から、少しの違いを気にせず、差別が少ない。


マレーシアの短所
・特別支援教育の遅れ。日本だと幼児期の検診等で自閉症だとわかることが多く、早期療育ができるが、マレーシアにはそのようなシステムや各機関の連携がないため、気がつかず大きくなってしまうことが多い。


このような違いがあるそうです。特別支援教育が不十分だと、自分自身や周りが障害に気が付かないまま、苦労する子どももたくさんいるのだろうなと思いました。


今回、マレーシアの自閉症療育センターを見学させていただき、日本とマレーシアで国は違いますが、支援の方法に大きな違いはなく、改めて子どもたち一人一人を見て支援を考えていくことが大切だと思いました。日本も遅れているそうですが、マレーシアはまだまだ特別支援教育の施設やシステムが足りていないという現状も知りました。


私も先生になったときのために特別支援教育もきちんと勉強していこうと思います!


それでは、ジュンパラギ〜









0 件のコメント:

コメントを投稿